W
E
B

ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
Blog

ブログ|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

歯の矯正治療で叶える、理想の笑顔と健康

  • 2025/04/22
  • 歯列矯正
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

当院ではマウスピース矯正治療にも力を入れているのですが、今日は全般的な矯正治療の利点についてお話していきたいと思います☺️

歯科矯正は、単に見た目を改善するだけでなく、口腔全体の健康を向上させるための重要な治療法です☝️
歯並びや噛み合わせの問題は、見た目のコンプレックスを引き起こすだけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
では、主な利点についてどんなものがあるのか、列挙していきますね。

1. 美しい歯並びの実現
2. 噛み合わせの改善
3. 口腔内の健康向上
4. 発音の改善
5. 顎関節の負担軽減
6. 自信と精神的健康の向上

ではひとつずつ詳しくご紹介します。

1. 美しい歯並びの実現

矯正治療の最も顕著な利点は、整った美しい歯並びを実現できることです。
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、社会的な場面でも積極的にコミュニケーションを取ることができるようになります。

2. 噛み合わせの改善

不正咬合は、食事の際に噛む力を均等に分散できず、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。
矯正治療により、噛み合わせが改善されると、食事がしやすくなり、消化もスムーズになります。

3. 口腔内の健康向上

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、プラークや歯石が溜まりやすくなります。
矯正治療によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減少させることができます。

4. 発音の改善

歯並びや噛み合わせの問題は、発音に影響を与えることがあります。
特に、前歯の不正咬合は、特定の音を発音する際に支障をきたすことがあります。
矯正治療により、発音が改善され、より明瞭なコミュニケーションが可能になります。

5. 顎関節の負担軽減

不正咬合は、顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。
矯正治療によって噛み合わせが改善されると、顎関節への負担が軽減され、顎の痛みや不快感が緩和されます。

6. 自信と精神的健康の向上

歯並びが整うことで、見た目に対する自信が増し、精神的な健康にも良い影響を与えます。
自信を持って笑顔を見せることができるようになると、自己肯定感が高まり、日常生活や仕事においても積極的な姿勢を取ることができるようになります。
以上のような利点が考えられます☺️

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも大きな利点をもたらすと考えられます🤓
歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、ぜひ一度、当院でご相談ください😁

あなたの健康的な生活への第一歩をサポートいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


理想の笑顔と健康を取り戻す選択肢はインプラント!?

  • 2025/04/15
  • インプラント
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日はインプラントについてお話していきたいと思います😊

歯科インプラントは、失った歯を補うための優れた選択肢として、近年多くの患者様に支持されてきています。
インプラントは、見た目の美しさだけでなく、機能性や健康面でも多くの利点を提供します。
では、どんな利点があるのか・・・
ということで、インプラントの主な利点をご紹介します🙌

1. 自然な見た目と感触
2. 噛む力の回復
3. 顎骨の健康維持
4. 長持ちする耐久性
5. 周囲の歯への影響が少ない

では一つずつ見ていきましょう🤗

1. 自然な見た目と感触

インプラントは、天然の歯と非常に似た見た目と感触を持っています。
特に、セラミック製のクラウンを使用することで、周囲の歯と調和し、自然な笑顔を取り戻すことができます。

2. 噛む力の回復

インプラントは顎骨にしっかりと固定されるため、天然の歯と同様の噛む力を発揮します。
これにより、食事を楽しむことができ、栄養バランスの取れた食生活を維持することが可能です。

3. 顎骨の健康維持

歯を失うと、顎骨が徐々に退縮することがありますが、インプラントは顎骨に直接埋め込まれるため、骨の退縮を防ぎ、顎骨の健康を維持します。

4. 長持ちする耐久性

適切なケアを行えば、インプラントは非常に長持ちします。
これは、他の補綴物と比較しても優れた耐久性を持っているため、長期的な視点で見ても経済的です。

5. 周囲の歯への影響が少ない

ブリッジなどの他の補綴方法とは異なり、インプラントは周囲の健康な歯に影響を与えません。
これにより、他の健全な歯を削る必要がなく、口腔全体の健康を保つことができます。


以上のようなことが利点として挙げられます✨
今日のお話はいかがでしたでしょうか?
インプラントは、失った歯を補うための効果的で信頼性の高い治療方法です。
もし、歯を失ってお困りの方は、ぜひ一度、当院でご相談ください。
もちろん、インプラント以外の治療計画の提案も可能です☺️
あなたの笑顔と健康を取り戻すお手伝いをさせてください☺️

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

抜歯後の放置は危険!知っておくべき重要なリスクについて

  • 2025/04/09
  • 詰め物
こんにちは!
福岡市中央区天神、天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

抜歯後にそのまま放置した場合に起こりうる問題点について、お話していこうと思います。

抜歯したあと、特に食べるのにも困ってないし、このままでいいんじゃ!?と思っている方・・・

そのままにしておくとこのようなリスクがあります😲

1.顎の骨の吸収
2.歯並びへの影響
3.咬合(噛み合わせ)の悪化
4.審美性への影響

ではそれぞれ見ていきましょう☝️


1.顎の骨の吸収

抜歯後、その部分の顎の骨が徐々に減少していきます
骨吸収が進むと、将来の治療オプションが制限される可能性があります
インプラント治療を検討する場合、骨量が不足して追加の治療(骨移植など)が必要になることも

2.歯並びへの影響

抜歯部分の空隙により、周囲の歯が傾いたり移動したりします
対合歯(抜歯した反対側の歯)が伸びてくる可能性があります
歯列全体のバランスが崩れる原因となります

3.咬合(噛み合わせ)の悪化

歯の位置が変化することで、正常な噛み合わせができなくなります
顎関節への負担が増加し、顎関節症のリスクが高まります
残存歯への過度な負担がかかり、他の歯のトラブルを引き起こす可能性があります

4.審美性への影響

歯肉(歯茎)の形が変化し、見た目に影響が出ます
顔の形にも影響を与える可能性があります

どうでしょうか。意外とそのままにしておくリスクってあるんです😲
これらのリスクを防ぐために・・・

抜歯後は、できるだけ早期に適切な補綴処置(インプラント、ブリッジ、入れ歯など)を検討することが推奨されます✨
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランをご提案し、治療方法は、患者様の状態や希望に応じて、最適な選択肢を提案させていただきます😊

抜歯後の放置は、見た目の問題だけでなく、機能面でも様々なリスクがあります。
早めの適切な処置で、健康的な口腔環境を維持しましょう🤗

抜歯後の治療についてご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊





親知らずを抜くべき?抜かないべき?悩むあなたへ

  • 2024/12/09
  • 歯が痛む
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、親知らずの抜歯についてお話していこうと思います☺️

目次
1. 親知らずを抜くべきかどうかを判断するための基準とは?
2. 親知らずを抜かない場合のリスクとは?
3. 親知らずを抜くことで得られるメリットとは?
4. 抜歯後のケアと注意点は?
5. 最終的な判断はどうしたらいい?

1. 親知らずを抜くべきかどうかを判断するための基準とは?

親知らずを抜くべきかどうかを判断するための基準・・・
それは実は患者様の症状や状態、その時診断する歯科医師の臨床判断によって異なります😲
親知らずは通常、口腔内に十分なスペースがある場合には問題なく成長し、周囲の歯に干渉することなく機能しています。
しかし、親知らずが変な位置に生えたり、そのことによって歯ブラシが行き届きにくくなり、その結果虫歯や歯茎の炎症・腫れを引き起こしたりすることがあります😢

おおよその目安は・・
・親知らずが変な位置や、隣の歯に向かって斜めに生えている
周囲の歯に圧力をかけたり、歯列の歯並びを乱したりする可能性があります。

・親知らずが部分的に生えている場合や、歯茎の中に埋没している
感染や疼痛の原因となる可能性があります。



2. 親知らずを抜かない場合のリスクとは?

親知らずを抜かない場合、以下のようなリスクが考えられます。

1. 隣接する歯への影響
親知らずが横向きや斜めに生えている場合、隣接する歯に圧力をかけて移動させたり、歯並びを乱す可能性があります。

2. 炎症や感染
歯茎の中に埋没している親知らずは、細菌の繁殖や炎症の原因となることがあります。これにより歯茎の腫れや痛み、膿の溜まりなどの症状が現れる可能性があります。

3. 嚢胞や腫瘍の発生
親知らずが埋没したまま放置されると、歯茎内に嚢胞や腫瘍が形成されるリスクがあります。これらの病変は進行すると周囲の組織に影響を及ぼす可能性があります。

4. 歯周病のリスク増加
埋没した親知らずは歯ブラシやフロスでの清掃が困難であり、歯周病のリスクが高まる可能性があります。歯周病は歯槽骨の破壊や歯の脱落を引き起こす可能性があります。

これらのリスクを避けるためには、歯科医の診断を受け、必要に応じて親知らずを抜去することが重要です☝️


3.親知らずを抜くことで得られるメリットとは?

親知らずを抜くメリットとしては、以下の点が挙げられます😲

1. 歯並びの改善
親知らずが十分なスペースを持って生えてこない場合、他の歯に圧迫を与えて歯並びを乱すことがあります。親知らずを抜くことで、歯並びを改善することができます。

2. 炎症や感染の予防
親知らずは口腔内で清掃が難しい場所にあるため、炎症や感染が起こりやすい箇所となります。親知らずを抜くことで、これらのリスクを軽減することができます。

3. 歯や歯茎の損傷の予防
親知らずが周囲の歯や歯茎に圧力をかけることで、歯や歯茎が損傷を受ける可能性があります。親知らずを抜くことで、これらの損傷を予防することができます。

親知らずを抜くことにより、歯並びの改善や炎症、感染、損傷のリスクを軽減することができるため、適切なタイミングでの抜歯が推奨されています。

4. 抜歯後のケアと注意点は?

では、抜歯後の適切なケアと注意点をご説明いたします。

抜歯後は、出血や腫れ、痛みなどが起こる可能性があります。
出血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティッシュを押し付けて噛むか、氷を当てることで止血できます。
ただし、冷やしすぎるとしこりが残る場合がありますので、冷やしすぎには注意してください。
腫れや痛みを軽減するためには、処方された鎮痛剤を適切に服用することが重要です。
また、抜歯部位を清潔に保つために、翌日から軽くうがいを行い、食事は柔らかいものを摂るようにしてください。

抜歯後24時間は口をゆすぐ行為や歯磨きは避け、血栓(かさぶた)ができるように傷口を保護することが大切です。
また、熱い物や噛み合わせの強い食べ物は避け、できるだけ穏やかな食事を心がけてください。

抜歯後のケアは、適切な処置と注意を守ることで合併症や感染症のリスクを軽減することができます。
抜歯後に症状が重篤である場合や、異常な出血や腫れが見られる場合は、速やかに歯科医にご相談ください。


5. 最終的な判断はどうしたらいい?


親知らずの抜歯を検討する際には、歯科医師が患者の口腔内の状態を詳しく診察し、レントゲン検査などを行うことが一般的です。
これにより、親知らずの位置や成長方向、周囲の歯や神経組織への影響を評価し、適切な治療計画を立てることができます。

最終的に、親知らずを抜くべきかどうかは、患者さんの症状や口腔内の状態、歯科医師の臨床判断に基づいて決定されます。
患者さんが痛みや腫れ、不快感を感じている場合や、親知らずが周囲の歯に影響を与えている場合には、抜歯が適切な選択肢となることがあります。

自分の親知らずが現在どのような状態であるか、しっかり歯科医師に相談してみてください😊



今日のお話はいかがでしたでしょうか??
MC天神こが歯科では患者様のお話をしっかり聞き、丁寧にカウンセリングを行うことを心がけています😊
抜歯したいけどどこに行けばいいか分からない、抜くと言われたけど怖くて抜きたくない・・・そんな患者様にしっかりと寄り添った計画・治療立案を提案していきたいと思っております😊
まだほかに聞きたいことがある、こんな悩みがある・・という方はお気軽にご相談ください😽

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


インプラントの費用相場は?- 価格から考える、新しい自分への投資!

  • 2024/07/27
  • インプラント
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、インプラント治療の費用相場についてお話していこうと思います☺️

目次
1. インプラントとは何か?
2. インプラント一本あたりの費用相場とは?
3. 費用相場に影響を与える要素は?
4. 安価なインプラントと高価なインプラントの違いは?


1. インプラントとは何か?

インプラントとは、歯科治療において欠損した歯を補うための人工の歯根(しこん)です。

通常、インプラントはチタン製で、歯茎の中の顎の骨に埋め込まれます。
歯茎の中の顎の骨に埋め込まれたインプラントは、顎の骨と結合し、その上に歯冠(被せ物)を取り付けます。
これにより、天然の歯と同様の機能や見た目を取り戻すことができます☺️
インプラントは、ブリッジと違って噛む力を分散させることができるため、周囲の歯や歯茎への負担を軽減する効果もあるのです🤗

2. インプラント一本あたりの費用相場とは?

インプラントは高い・・漠然とそう知っている方は多いかと思います。
では、相場はどのくらいなのか?
インプラントの費用相場は、1本あたり約30〜50万円程度です。
この費用には、手術費用、インプラント体(歯根部分)とアバットメント(被せ物と人工歯根のつなぎの部分)、人工歯(歯冠部分)の費用が含まれます。

3. 費用相場に影響を与える要素は?

前歯と奥歯で費用が変わるのか??と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、前歯と奥歯というくくりでは大きな価格差は基本的にありません。
ただし、インプラントを埋め込む場所の顎の骨の太さや薄さによって必要な追加処置が必要となり、費用が変動することがあります。
さらに、使用するインプラントのブランドや種類、製作する人工歯の素材(金属、セラミック、ジルコニアなど)によって変わります。
前歯はより天然歯に見えるような被せ物にしたい場合は奥歯より被せ物の費用が高くなる、そういったことはあるでしょう。

4. 安価なインプラントと高価なインプラントの違いは?

一言で言うと、素材の品質と耐久性の違いかと思われます。
高価なインプラントは高品質な素材を使っていることが多く、耐久性や審美性に優れています。
長期間の使用に耐えることができるので、使用期間が長くなるであろう若年層へのインプラントにも最適です。
また、審美性にも優れているので歯の白さや歯並びのキレイさを追求しやすく、口元を人に見られたときの自信も高くなります。
反対に、安価なインプラントは品質・耐久性や審美性に少し劣ることがあるので注意しましょう。
とはいえほとんどの歯科医院では一定水準を満たすインプラント素材しか使っていないため、最低限の耐久性は確保されています。
あと注意が必要なのは、通常の費用には、初期の診断や画像撮影、術後のフォローアップなどが含まれて計算されていないことも多いため、治療開始前に治療計画とそれに伴う費用の詳細をしっかりと確認することが重要です☝️
当初はこの金額で説明されてたのに、治療が進むごとにどんどん費用がかさんできた・・などの不満を避けることができます☺️

今日のお話はいかがでしたでしょうか??
MC天神こが歯科では患者様のお話をしっかり聞き、丁寧にカウンセリングを行うことを心がけています😊
決して安価ではないインプラント治療。しっかりと患者様に寄り添った計画・治療立案を提案していきたいと思っております😊
まだほかに聞きたいことがある、こんな悩みがある・・という方はお気軽にご相談ください😽

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊




 

インプラント治療や矯正治療をお得に受ける!医療費控除の裏ワザ

  • 2024/07/16
  • インプラント
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、医療費控除とインプラント治療についてお話していこうと思います☺️

目次 
1、医療費控除とは?
2、所得控除とはなんぞや?
3、医療費控除の対象となる医療費の要件
4、医療費控除の対象となる金額
5、年間医療費と収入による減税(還付)金額
6、こんな治療は医療費控除になります
7、こんな治療は医療費控除になりません

1、医療費控除とは、

「その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照))の所得控除を受けることができます。」
というものです☝️

2、所得控除とはなんぞや?

所得控除とは、個人が所得税や住民税などの税金を納める際に、所得額から一定の金額や割合を差し引いた金額として計算される制度のことです。
所得控除を受けることで、実際に課税される所得額が減少し、支払う税金も少なくなります。
所得控除には、基本控除や配偶者控除、扶養控除などがあり、それぞれの条件に応じて適用されます。
その控除の種類の一つが医療費控除なのです。
所得控除を上手に活用すると医療費はお得になる✨ということですね🤗

3、医療費控除の対象となる医療費の要件

(1)納税者が、自己または自己と生計をともにする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
扶養家族ではない共働きのの夫婦も医療費を合計して申告できます。
学生である子どもや田舎の両親に仕送りしている場合も、生計を共にしているので医療費を合計できます。

(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。
ただし、未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。

4、医療費控除の対象となる金額

医療費控除の金額は、最高で200万円で、次の式で計算します。

実際に支払った医療費の合計額-①の金額)-②の金額 = 医療費控除の金額

 ①とは・・・保険金などで補てんされる金額
  (例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など。
ただし、保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

 ②とは・・・10万円
ただし、その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5パーセントの金額

5、年間医療費と収入による減税(還付)金額




6、こんな治療は医療費控除になります

・発育段階にある子どもの歯並びの矯正治療費
・成人の噛み合わせ改善治療の矯正治療費
・インプラントの費用自由診療による治療費(金の詰め物・被せ物、審美歯科におけるセラミックスクラウンなど)
・虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
・親知らずの抜歯入れ歯の費用歯科ローンにより支払った治療費
・通院、入院のための電車、バス、タクシー代
・幼い子どものために親が付き添って通院した場合の交通費
・薬局で購入した歯痛止めなどの医薬品

7、こんな治療は医療費控除になりません

・歯を白くするためのホワイトニング治療
・歯科ローンの金利、手数料など
・通院時に自家用車を使用した場合の駐車料金、ガソリン代


今日のお話はいかがでしたでしょうか?🤓
知っていたようで知らなかった。
そういうことだったんだ。
など色々なご意見あると思いますが、少しでもお役に立てたら幸いです😊


________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


あなたも知らない!インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)があなたの笑顔を変える理由

  • 2024/06/07
  • インビザライン
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日はマウスピース矯正のインビザラインなどで使用したりする顎間ゴム、いわゆる「ゴムかけ」についてお話していこうと思います。

目次
1. ゴムかけとは何か?
2. ゴムかけが必要な理由とは?
3. ゴムかけの効果
4. ゴムかけの際の注意点


1. ゴムかけとは何か?


ゴムかけとは、歯列矯正治療中に使用される補助的な装置です。

上図の赤丸で囲んだ部分がゴムかけをしている様子です☺️
ゴムかけのゴムとは、その名の通り歯を移動させるプロセスを効果的に進めるために使用される小さな輪ゴムのことです。
基本的に白い色をかけることが多いので、意外と目立ちにくいです。

2. ゴムかけが必要な理由とは?


歯科矯正治療とは、歯を移動させることで歯並びや噛み合わせを改善させるのですが、その際、歯並びや噛み合わせの問題に合わせて適切な力をかける必要があります🙌
ゴムかけは、この力を微調整するために使用されるのです。
特定の歯を特定の方向に移動させたり、歯並びや噛み合わせの問題を改善するために、ゴムかけを使用して歯の移動を微調整または制御します。

3. ゴムかけの効果

ゴムかけは歯科矯正治療の効果を最大限に引き出すためにも重要です。
歯の移動を正確に制御することで、治療期間を短縮したり、効果をより確実に得ることができます。
ゴムかけを正しく使用することで、患者さんの治療がスムーズに進み、より良い結果を得ることができます。
ゴムかけは、歯並びの問題や噛み合わせの調整のために特定の歯に適用されます。
主に歯を引っ張るために使用され、歯を移動させる際に適切な方向に力を加える役割を果たします。
歯の位置を微調整し、治療の効果を最大限に引き出すための補助的な装置として使用されます。

4. ゴムかけの際の注意点

ゴムかけは患者様本人が管理を行う必要があるため、特に以下の点に注意してください🤓

・ 慣れないうちは鏡🪞を見て確認しながら正しい位置にかけるようにする😽
・ 指示された位置に、正しくかける
・ 1日に1回は新しいゴムに交換する
・ 常に予備の顎間ゴムを携帯する(できるだけ長い時間かけられるようにするため)
 ゴムをかける位置を間違えてしまっては望んでいる効果が得られないため、ゴムかけに慣れていない最初のうちは特に注意が必要です。
また、慣れないうちはゴムをかけて引っ張られている歯や歯茎が痛くなってしまうことがあります。
通常は時間が経つにつれて慣れ、自然と痛みも気にならなくなることがほとんどです😊
なので、痛みがあるからといって自己判断でゴムかけをやめず、まずは担当の歯科医師へ相談するようにしましょう☺️


ゴムかけに関しては、歯科医師が患者の状態や治療計画に基づいて適切なゴムかけの場所を選択し、装着方法を指示します。
患者さまには、定期的に新しいゴムに交換していただき、適切に装着していただくことで治療の進行をサポートしていただきます。
ゴムかけが面倒、または違和感があるからと言ってゴムかけを指示通りにきちんと行っていないと、歯の動きが鈍くなり思っていた以上に時間がかかってしまうことも。。。😢
さらに、噛み合わせにずれが残ることもあります。


今日のお話はいかがでしてたでしょうか?🤓
ゴムかけは矯正において一般的に使用される補助的な装置であり、患者の歯並びを改善するために欠かせないアイテムです。
適切に使用されることで、治療の効果を最大限に引き出し、美しい歯並びや健康な噛み合わせを実現することができます✨
ゴムかけの適切な使用は、治療のスピードや結果に大きな影響を与えます。
なので、患者さまは歯科医師の指示に従って正確にゴムかけを使用することが重要となります☝️
患者さま本人で毎日行わなければならず大変ではありますが、スムーズな矯正治療を行うためにも歯科医師の指示に従って必要な時間・期間をきちんと守るようにしましょう。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊



驚きのデザイン!インビザラインのアタッチメントとは?

  • 2024/05/11
  • インビザライン
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、インビザラインというマウスピース矯正の際に歯に取り付ける「アタッチメント」についてお話していこうと思います☺️

目次
1. インビザラインのアタッチメントとは何か?
2. どのような場合にアタッチメントが必要となるのか?
3. アタッチメントを装着したときの注意点について

1. インビザラインのアタッチメントとは何か?

インビザラインのアタッチメントは、マウスピース矯正治療において歯の表面に取り付ける特殊な部品のことです。
通常、透明または歯の色をしたなプラスチック製のものです。
大きさはだいたい米粒ほどの大きさです。
下図がアタッチメントを口腔内に装着した様子です。

何個付いてるか分かりますか??😊
正解は・・・

歯と同系色のアタッチメントが8個(青い矢印)
ゴムを引っかける用のアタッチメントは金属色です(赤い矢印)ですが、基本的に奥歯に使用するため目立ちにくいです🫧
アタッチメントを使用することでマウスピースとのフィット感を向上させ、特定の歯を引っ張ったり押したりするために使用され、歯の移動を加速させる役割を果たし、より効果的に歯を移動させることができるのです✨

また、アタッチメントは取り外しが可能であり、治療の進行に合わせて交換や調整が行われることがあります。

2. どのような場合にアタッチメントが必要となるのか?

インビザライン治療においてアタッチメントが必要となるのは、特定の歯の動きを促進させたり、回転を補正したりする場合です。
マウスピースと歯を密着させる働きもあるため、基本的にアタッチメントは必要不可欠です☝️
アタッチメントの種類や配置は、患者様の歯並びや治療計画によって異なります。

3. アタッチメントを装着したときの注意点について

インビザラインにアタッチメントを付けた後は、いくつかの注意事項があります。
まず、アタッチメントがしっかりと装着されているかを確認することが重要です。
不適切な装着や緩んでいる場合、治療効果が低下する可能性があります😢

また、アタッチメントが付いている箇所は食事や飲み物の摂取時に注意が必要です。
特に硬い食べ物や粘り気のある食べ物を噛む際には、アタッチメントが外れないように気を付けてください。

歯磨きの際もアタッチメントには注意が必要です。
適切な歯磨きの方法を守り、アタッチメントに優~しくブラッシングするよう心がけてください。
歯磨き粉やうがい薬などもアタッチメントに影響を与える可能性があるため、使用する際は慎重に行いましょう。
アタッチメントの周囲に食べカスや汚れがたまると、マウスピースがアタッチメントとうまくかみ合わず、歯を動かす効果が低下する可能性があります。

これらの注意事項を守りながら、インビザラインの治療を行うことで、より効果的な歯並びの改善が期待できます。


さて、今日はアタッチメントのお話でしたが、いかがでしたでしょうか?😊
インビザラインのアタッチメントは、矯正治療をより効果的に行うための重要な装置であり、患者の歯並びを整えるために欠かせないアイテムと言えます🤗
現在アタッチメントを付けている方、今後つけると言われた方、今日のお話を参考にしていただけたら幸いです🎶
今後矯正を考えてるけど、まだどこでするか悩み中・・
そんな方はぜひ一度当院にご相談にいらしてください☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊







魅力満載!ホワイトニングのすごい効果と魅力

  • 2024/05/09
  • ホワイトニング
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊
皆さんはホワイトニングを経験したことはありますでしょうか?
考えたことはあるけどまだしたことない、そんな皆さんと今日はホワイトニングの効果とメリットについて考えていきたいと思います🤗

目次
1. ホワイトニングの効果とは?
2. ホワイトニングのメリットとは?
3. ホワイトニングの注意点とデメリット

1. ホワイトニングの効果とは?

ホワイトニングは、歯科治療の一つであり、歯の表面や内部の色を明るくするための方法です🫧
ホワイトニングの効果は、個人によって異なりますが、通常は数回の治療を受けることで明らかな変化が見られます😁

ホワイトニングの主な効果は、主に酸化反応によって歯の着色物質を分解することによって行われます。
歯の着色物質は、歯の表面や歯のエナメル質の中に存在していて、コーヒーや紅茶などの飲食物、タバコの煙などによって付着します☕

ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素などの成分が、歯の表面に浸透して歯の着色物質と反応し、酸化させます。
この酸化反応によって歯の着色物質が分解され、歯が白くなる効果が得られるのです。
また、ホワイトニング剤には、歯の表面を滑らかにする成分も含まれており、歯の表面の汚れや着色物質を取り除く効果もあります。歯の表面が滑らかになることで、着色物質が付着しにくくなり、ホワイトニングの効果が持続することが期待されます。

ホワイトニングには、歯科医院でのプロフェッショナルな治療と、自宅での自己処理があります。
歯科医院での治療はオフィスホワイトニングといい、専用の薬剤を使用して効果的に歯を漂白することができます。
一方、自宅での自己処理はホームホワイトニングといい、キットを使用して歯を漂白することができます。
どちらの方法も効果的ですが、歯科医院での治療の方が速く、効果が高いとされています。

ホワイトニングの効果は一時的なものではありません🤗
意外と長期間持続することができるんです☺️
ただ、日常生活での着色物質がたまると色の後戻りが起きるので、着色汚れの付着を防ぐために適切な歯磨きや生活習慣の維持が必要です。

2. ホワイトニングのメリットとは?

ホワイトニングのメリットは、患者様の歯の色調を明るくし、より美しく見せることができるという点にあります✨
歯科の領域においては、患者様の外見に影響を与えることが多いため、ホワイトニングはそのような患者様の要望に応えるための有効な治療法です😊

ホワイトニングは、歯の表面に付着した色素や汚れを取り除き、歯の本来の白さを取り戻すことによって、患者様の笑顔をより魅力的に演出することが可能となります☝️

当院で導入しているオフィスホワイトニング(歯科医院で行うホワイトニング)はスーパーポリリンホワイトニングというのですが、歯の表面のエナメル質にダメージを与えることなく、逆に歯を守り、強化できるというメリットがあります!
この方法で行ったオフィスホワイトニングは、歯の健康を損なうことなく、自然な白さを取り戻すことができるため、患者様の歯の美しさを保つだけでなく、健康な状態を維持することも可能となります。
また、当院で導入しているオフィスホワイトニング(スーパーポリリンホワイトニング)は費用も比較的安価で、且つ食事制限などもないのです✨
そのため、患者様の負担が少なく、日常生活に支障をきたすことなく施術を受けることができます。

ホワイトニングは比較的手軽な治療法であり、簡単に施術を受けることができる点もメリットの一つです😊
歯科医療機関で行われるホワイトニングは、専用の材料や器具を用いて短時間で効果的な治療を行うことができます。

ホワイトニングには、歯の美しさを向上させるだけでなく、患者の自信や自己満足感を高める効果も期待されます。
歯の色調が明るくなることで、より自信を持って笑顔を見せることができるようになり、周囲とのコミュニケーションや人間関係の改善につながることがあります。

以上のように、ホワイトニングは歯の美しさを向上させるだけでなく、患者の外見や自信にポジティブな影響を与える効果が期待される治療法であり、臨床的な観点からもその有用性が高く評価されています✨

3. ホワイトニングの注意点とデメリット

ホワイトニングは歯の着色を軽減し、より白い歯を手に入れるための人気のある治療法ですが、注意点やデメリットも存在します。

まず注意点としては、一般的な話になりますが、過剰なホワイトニングは歯のエナメル質を傷つける可能性があるため、過度な使用は避けるべきです。
また、歯の神経に刺激を与えることがあり、過敏症を引き起こす可能性もあります。
そのため、適切なホワイトニング剤や方法を選択し、歯科医の指導のもとで行うことが重要です。

ホワイトニングのデメリットとしては、一時的な歯の刺激が挙げられます。
ホワイトニング剤に含まれる漂白剤が歯の表面を侵すことで、一時的に歯が知覚過敏になることがあります。
また、過剰なホワイトニングを繰り返すことで、自発痛(何もしなくでもズキズキする)が出る可能性もあります。
そのため、過度な使用は避け、適切なケアを行うことが重要です。

また、一部の人には効果が現れにくいことが挙げられます。
歯の着色の原因や程度によっては、ホワイトニングが完全に効果を発揮しない場合もあります。
また、ホワイトニング後の色の維持には定期的なメンテナンスが必要であり、それが煩わしいと感じる人もいるかもしれません。

ホワイトニング剤に含まれる成分に対するアレルギー反応や口内炎の発生、歯茎の刺激などが報告されています。
そのため、事前に自身の体質や過去のアレルギー歴を確認し、適切なホワイトニング剤を選択することが重要です。

総じて、ホワイトニングは歯の美しさを追求するための効果的な治療法である一方、適切な注意やケアが必要な治療法でもあります。
過剰な使用や適切でない方法によっては、歯や口内環境に悪影響を及ぼす可能性があるため、歯科医の指導のもとで行うことが重要です。
自身の体質や症状に合わせた適切なホワイトニング方法を選択し、副作用やデメリットを最小限に抑えるよう努めることが大切です。
しかしながら、適切な方法で行うことで美しい笑顔を取り戻すことができます☺️

_______________________________________________________

さて、今日はホワイトニングの効果・メリット、注意点・デメリットについてお話してきました😊
注意点やデメリットはもちろんありますが、気軽に行える審美治療ですので興味がある方はぜひ一度ご相談ください🎶
お待ちしております🫡

MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊
                                        



インビザラインって、本当に効果あるの?

  • 2024/05/01
  • インビザライン
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

みなさんはマウスピース矯正って聞いたことありますか??
マウスピース矯正は、昔ながらの歯に針金を張り付けたりせず、透明なプラスチック製のマウスピースを装着することで歯の位置を調整する方法です。
そのマウスピース矯正にもいろいろ種類があるのですが、当院ではインビザラインというマウスピース矯正を取り扱っております☺️
なので今日は、当院で導入しているインビザラインについてお話していきたいと思います🤗

目次
1. インビザラインとは何か?
2. インビザラインの特徴について
3. インビザラインのメリット
4. インビザラインのデメリット
5.インビザラインの適応症例

1. インビザラインとは何か?


インビザラインは、歯並びを矯正するための透明なマウスピース型の装置です。

マウスピース型の矯正装置とは、従来の矯正装置とは異なり、金属のブラケットやワイヤーを使用せず、透明なプラスチック製のマウスピースを歯科医師の設計を元に作成して、歯に装着します。
このマウスピースは、歯を徐々に移動させることで、歯列を整える効果があります。
下図が従来の矯正装置を装着した様子です。

アメリカの昔のホームドラマやアニメでよく見かけていたお口の中ですね☝️
ただ、現在はこのタイプを選択する方は少なく、下図のタイプの方が多いです。

こちらですね。
昔ながらのものに比べると幾分目立ちにくくなってきております。

そして、下図がマウスピース矯正をはめた状態です。

いかがですか??
他の人は言われないと気付かない透明感です☺️

インビザラインは、歯科医師が患者様の歯並びや噛み合わせを診断した上で、専用のソフトウェアとCT画像を使用して治療計画を立てます。

その後、患者様の骨格や歯の根の状態に合わせたマウスピースを作製します。
その量は人によりますが、120枚ほどになる方もいらっしゃいます。
このマウスピースを順番に装着していくことで、徐々に歯を移動させ、理想的な歯並びに整えていきます。

インビザラインは、矯正を受ける期間や回数によって異なりますが、通常は1週間~2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。
マウスピースの交換は患者様本人にしていただきます。

通常は1週間~2週間ごとに新しいマウスピースに交換していただきますが、歯の移動速度を早くする光加速照射器もあります。
そちらを使用すると、通常の矯正治療期間が約半分~2/3程度に短縮することが可能です😆
また、マウスピースは取り外しが可能であり、食事や歯磨きの際に外すことができるため、日常生活に支障をきたすことなく矯正を行うことができます。

2. インビザラインの特徴について

インビザラインの最大の特徴は、目立たない透明な装置でありながら、歯並びを矯正することができる点です。
このため、外見を気にする方や、職場などで目立つ装置を避けたい方にとってインビザラインはとってもに人気のある矯正方法となっています✨

3. インビザラインのメリット
メリット①:虫歯になりにくい!
また、取り外し可能なため、歯磨きが通常通り出来るので、口腔衛生管理がしやすく、歯垢や食べカスがたまりにくいという利点もあります。
つまり、虫歯になりにくい!
というのが一番のメリットではないでしょうか🤗
ワイヤー矯正だと、せっかく並べ終わって歯並びがきれいになったのに、ワイヤーを外したら虫歯だらけだった・・・というのをよく患者様のお口のなかで見られる光景です😢

メリット②:違和感が少ない
インビザラインは、従来の矯正装置と比較して装着感が軽いため、違和感を感じにくいというメリットがあります😊
歯の表面にワイヤーをつけると、その部分が痛くて食べれない、しゃべりづらい、と感じやすいです。

メリット③:歯自体に痛みを感じにくい
従来の矯正装置と比べ、少しずつ歯を移動させていくので、移動の際に起こる歯の痛みを感じにくいです😊
ワイヤー矯正だと、調整した後歯が痛くてしゃべるのもままならない・・・という患者様の声をよく聞いていました。

メリット④:矯正中にホワイトニングができる
インビザラインのマウスピースを利用してホワイトニングを行うことができます✨
歯の表面にワイヤーを付けないため、オフィスホワイトニングも可能です。
結果的に審美性が高まります。

メリット⑤:顎の痛みや偏頭痛を改善
顎関節症による顎の痛みや顎周辺の筋肉のコリから生じる偏頭痛などを、マウスピースで顎のズレを正し、症状を改善することができます🤗
まさに一石二鳥です。

メリット⑥:通院回数が少ない
基本的に2ヶ月~3ヶ月毎の通院となります。
留学や海外出張などで来院が困難な場合にはさらに通院回数が少なくなるよう対応いたします。

メリット⑦:信頼度の高い矯正装置
世界中で800万人以上の治療実績があり、数多くの研究が行われています。
インビザラインは、より確実で快適な治療が提供できるよう日々改良が加えられ、進化し続けている矯正システムです。

4.インビザラインのデメリット

デメリット①:治療期間が延長することがある
従来の矯正装置に比べて少しずつ効果を発揮していくため、が出るまでに治療期間が延長されることがあります。
ただし、この治療期間については光加速装置を使用していただくと解決します😆
また、途中で装置が壊れたり紛失したりすると、再度発注しないといけないので、治療の遅れや再開に時間がかかることもあります。

デメリット②:装着時間を守らないと歯は動かない
マウスピースの交換頻度や装着時間は患者様に委ねられるので、マウスピースを付け忘れたりすると歯は動きません😢

デメリット③:マウスピースの管理が面倒
装置を取り外すことができるため、食事や歯磨きの際に都合が良いという利点がありますが、その分装置の着脱が面倒であると感じる方もいます。
外したマウスピースは清潔にしておく必要がありますし、食事の際外してその後ティッシュと一緒に間違って捨ててしまった・・・ということも😢

5.インビザラインの症例

当院での患者様の一例です。
こちらが矯正前の正面観

右側観

左側観

八重歯がチャーミングポイントの患者様ですが、八重歯をなくして歯並びをきれいに整えたい、という患者様でした。

この方の治療後の正面観

右側観

左側観

八重歯だったところがきれいな歯並びにおさまりました☺️
患者様も満足していただけたようです🤗

こちらは一例ですが、インビザラインに限らずマウスピース矯正は年々進化してきているので、適応症例もどんどん拡大してきています。
インビザラインは、透明な装置で目立たないため、社会生活やビジネスシーンでも気にせず矯正治療を受けることができる画期的な矯正方法と言えます。
自分はマウスピース矯正の適応じゃないかも・・・
と、ネットなどで検索して自分で決めてしまわず、ぜひ一度、当院にご相談にいらしてください😆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊
                                        


今すぐ試したくなる!スーパーポリリンホワイトニングとハイブリッドポリリンホワイトニングの効果!

  • 2024/04/19
  • ホワイトニング
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

皆さんは病院で施術する医療ホワイトニングの経験はおありでしょうか??
経験がある皆さん、病院で施術するホワイトニングでこんなお悩みありませんか?

  • 痛い
  • 費用が高い 
  • 施術後の制限がつらい
  • 仕上がりに満足いかなかった
そういう方にはこちらがおススメ!🤗
それは、当院で採用している「ハイブリッドポリリンホワイトニング」です✨
従来ののホームホワイトニングと違うのか??

最大の違いは、

痛くない 
白くなる
歯を守る

この3拍子です!

今日はこの3拍子が揃った当院が導入しているハイブリッドポリリンホワイトニングについてお話していきたいと思います😊


1. ポリリンホワイトニングとは?

まずは、ポリリンとは?ですよね😲
ポリリンとは、ポリリン酸Na(ナトリウム)のことを指します☝️
これは再生医療研究から生まれた成分で、

・歯面の汚れを落とす
・汚れがつかないようにする
・白さを増す
・口腔内を清潔にして口腔環境を整える

という要素を備えた新たな高品質なホワイトニング成分です😲
これをお部屋の床掃除にたとえれば、掃除機で汚れをとり・雑巾でピカピカに磨き、ワックスで汚れがつかないようにケアする、という作業を一度に行なっていると言えます✨
しかも、このポリリン酸Naは人体にもある天然成分で身体に優しいんです😆
そしてポリリンホワイトニングとは、生物の体内にもともと存在している生体成分であるポリリン酸Naを使用した、安全で非常に高い効果が期待されるホワイトニング方法です🤗

2. ホワイトニング効果の仕組みとは?

ポリリンホワイトニングとは、国際特許(WO)特許ポリリン酸Naという成分を使ったホワイトニングの施術方法です。
このポリリン酸は食品添加物としても認められている成分のため、その安全性も保証されています😊
ポリリンホワイトニングは、このポリリン酸を使って歯の汚れを落とし、更にステインや歯石の沈着防止をするため、痛みもなく着色しにくく透明感が残るのが特徴のホワイトニングです。

私たちの食生活や嗜好品には着色物が多く含まれています。
例えば紅茶やコーヒー、タバコのやに等です😢
そうした日々に生活でくすんでしまった歯の表面には、着色物(ステイン)が付着しています。
ポリリン酸Naは歯の表面に付着したステインに近づくと、ステインを剥がしながら歯の表面をきれいにすると同時に、歯面に付着して歯が再び汚れてしまうことを防いでくれるのです!



3.スーパーポリリンホワイトニングとハイブリッドポリリンホワイトニングの違いって?

スーパーポリリンホワイトニングとは、ポリリン酸Naを用いたホワイトニング方法そのものを指します。
そして、そのホワイトニング方法にプラスして歯質を強化するCAP(キャップ)システムを同時に施術する方法を、ハイブリッドポリリンホワイトニングと言います🧜‍♀️
分かりやすく言うと、
CAPシステム+スーパーポリリンホワイトニング=ハイブリッドポリリンホワイトニング
図にして言うと、、、

こんな感じです🤗
CAPシステムについては前のブログでお話してありますので、ぜひこちらも併せて参考にしてみてください😊

4. ハイブリッドポリリンホワイトニングの効果についての当院での臨床データ

こちらは当院で施術された患者様の一例です。

施術前

施術後(来院回数8回)

こちらの患者様はお口に中の汚れも目立っていたため、お口の中のクリーニングも実施しておりますが、いかがでしょう😀
すっごく白く清潔な歯に見えませんか?😁

5.従来のホワイトニング方法との違いは?

では、従来のホワイトニングとはどう違うのか??
冒頭で述べた3拍子、
・痛くない
・白くなる
・歯を守る
のうち、
・痛くない
・歯を守る
の2拍子が違うのです!
そもそも、ホワイトニングには過酸化水素という薬品を使用するのですが、これは歯を白くすると同時に歯の水分を奪っていきます。
歯の一時的な脱水状態ですね。
これにより、強い痛みを感じたり、歯が自分を潤そうと吸水するため、白くしたいのに逆に歯に色が付きやすくなったりするのです。
そのため、従来のホワイトニングは「痛い」「施術後の飲食に制限がある」という一面があるのです😢
しかし!
この最新のスーパーポリリンホワイトニングは脱水状態になった歯が「浸透性・吸着性の強いポリリン」とともに過酸化水素を素早く吸収しちゃうのです!
歯の深部まで漂白すると同時にポリリンのコーティングにより水分バランスを調整し、痛みや汚れの付着を防ぐため、歯を傷つけず施術後の飲食制限もありません
CAPシステムも併用すればその効果は倍増です!


6. ポリリンホワイトニングのメリットとデメリット

メリットは上述してるので重複になりますが、敢えてもう一度完結に言うと、
・自然な透明感になる
・食事制限なし
・知覚過敏の人でも大丈夫
・むし歯や歯周病予防に効果あり(特にCAPシステムを併用したハイブリッドポリリンホワイトニングの場合)
・永久歯であれば施術可能
・比較的安い
デメリットももちろんあります。
・施術可能な歯科医院が限られる
ですね!
まだ導入している歯科医院は少ないため、ぜひ福岡市でポリリンホワイトニングを行いたい方は当院「MC天神こが歯科」までお越しください🤗

7.ポリリンホワイトニングの注意事項

従来のホワイトニング方法と違うと言っても、注意事項は存在します。
・ホワイトニングの効果には個人差があります。
・虫歯や歯周病その他の理由でホワイトニングの施術が出来ない場合があります。
・ホワイトニングは歯の表面から薬剤を作用させるので、歯の汚れの状態により効果に影響を及ぼします。
・治療中はまれに知覚過敏などが起こる場合があります。これはホワイトニングの薬剤が、歯の象牙質やエナメル質の細かいヒビなどに染みることによるものです。
・漂白した後もお口の清掃状態、色が付きやすいもの(コーヒー、紅茶等)の影響で多少後戻りすることがありますが、定期的なメインテナンスを行えば白さを維持することができます。

また、従来のホワイトニングと同様に無カタラーゼ症の人、妊娠中の方は施術出来ません。
ただし、永久歯であれば施術できるので、18歳以下でも施術可能な場合もあります。
また、神経を損傷している人、詰め物や被せ物をしている人、テトラサイクリン変色歯がある場合は、従来同様にホワイトニングで歯が白くなりにくいため注意が必要です。

8.ポリリンホワイトニングの施術の流れ

①問診表・同意書の記入
当院ではコーヒーや紅茶、スープを待合室に設置してあります🍵
食事制限のないホワイトニング方法ですので、施術前後で着色物の飲食可能です。

問診表・同意書を記入していただき、簡単にホワイトニング方法について説明させて頂きましたら施術開始です✨
②Step1
歯の表面をクリーニングします。
この時、施術前後の比較のため、施術前のお口の中の写真を撮らせていただきます。
③Step2
ホワイトニング専用ジェルを歯に塗っていきます。
食品にも使われている成分なので安心して使用出来ます
④Step3
ジェルを塗り終わると専用のライトで光を9分間当てます。
⑤Step4
ジェルを塗りライトを当てるのを3回繰り返します。
※2回目以降の施術では2回照射または3回照射をお選びいただけます。
⑥施術後のお口の中の写真撮影と施術前後の写真の比較



__________________________________________________________________
さて、今日は当院で導入しているスーパーポリリンホワイトニング、CAPシステムを併用したハイブリッドポリリンホワイトニングについてお話してきました✨
いかがでしたでしょうか??
興味が沸いてきましたでしょうか??
ちょっとやってみようかな・・・
なんて思ってるそこのアナタ!
ぜひ当院までお越しください😁
ちょっとお話聞いてみたい・・
という方も大歓迎ですよ❤️


MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊
                                        







CAPシステムの魅力とは?

  • 2024/04/16
  • メインテナンス
こんにちは!

天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

みなさんは「CAP(キャップ)システム」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
今日は当院で導入しているこの「CAPシステム」についてお話ししようと思います🙌

1. CAPシステムとは何か?

CAPシステムとは、言い換えると「歯質強化・強石灰化システム」です。
歯の石灰化??と、頭の中がはてなでいっぱいかもしれませんね😓



歯の石灰化とはこのように、歯の表面にあるエナメル質が酸や細菌の影響を受けて脱灰し、その後に再石灰化が起こる過程を指します。
再石灰化は、口腔内の唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラルが歯の表面に付着し、脱灰した部分を再び硬くするプロセスです。

歯の一番表層のエナメル質は、主にカルシウムやリンなどのミネラルから構成される硬い組織であり、脱灰が進行すると歯の表面がガサガサしてくるので、汚れが付きやすくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
つまり、エナメル質の石灰化がうまく進まない場合は、歯の表面が弱くなり、虫歯や歯周病の進行を防ぐことが難しくなる、ということです☝️

そのため、日常の口腔ケアや歯科医の定期的な診察を通じて、エナメル質の石灰化をサポートすることが大切なのです🤗

ではどうやってケアしていくのか??

従来であればフッ素入りの歯磨き粉を自宅で使用したり、歯科医院に行ってフッ素を塗ってもらったり・・・

なのですが、なんと!
塗布するだけよりも効果的な「エナメルアパタイトコーティングシステム」が近年開発されました😆

それが「CAPシステム」です!

歯の一番表層はエナメル質、と前述しましたが、その96%は「ハイドロキシアパタイト」という成分でできています。
しかし、歯の表面には「ペリクル」という汚れの膜と細菌や汚れがあるため、このような状態では効果的に歯の石灰化は起こりません。
そこで歯の汚れ(ペリクル)をしっかり除去し、きれいなエナメル質が露出させ、そこにエナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトの元を作用させ、フッ素でコーティングしてあげることで、強くて硬い石灰化層を作ることができるのです😲


2. CAPシステムのメリットとは?

  • 優れた耐酸性

歯の耐酸性が増強するので、エナメル質の脱灰の深さやキズの減少が見られ、エナメル質表面構造の改善がみられる!その効果はフッ素塗布のみよりも2~3倍!

  • 歯の表面の滑沢性UP

フッ素でコーティングされるので、歯の表面がなめらかになる!

  • 歯の硬度UP

施術すると、未処置歯の5倍、フッ素のみ塗布した歯よりも2倍歯が硬くなる!


いかがでしょうか??
CAPシステムはメリットだらけなのです😆

3.こんな方におススメ!

  • 歯がしみる
ポリリン酸は表面をコーティングするため、知覚過敏抑制作用が期待できます。

  • ホワイトニングと一緒に(ハイブリッドポリリンホワイトニング)
 白さの持続、よりしみにくく、色の補正作用があるためより白くなりやすいです。
※年齢が上がると効果がでにくいホワイトニングですが、CAPシステムと共にすることでより作用が期待できます(ただし個人差があります)

  • 子どものむし歯予防
特にお子様は生えたての歯はむし歯になりやすく、生え代わりの時期は歯ブラシがとても難しいため、フッ素のみの塗布よりもより効果が期待できます。
※10分程度お口を開けていられる方が対象となります

  • 高齢者のむし歯予防
また、歳を重ねると、歯ぐきが下がり、歯の根っこ部分が見えてきます。
歯ぐきが下がって露出した歯は、エナメル質より軟らかいため、表面を滑沢化・強化させた方が虫歯予防に繋がります。
 ※10分程度お口を開けていられる方が対象となります

  • 矯正治療で歯を削った方
スペースを作るために必要な処置ですし、ごく少量しか削りませんが、表面を削るということは多少は傷がつくということですので、表面を滑沢化・強化させるために施術することを推奨します。



ポリリン酸はDNAからも検出される程、とてもリスクの低い物質です。
ただし、一度やったら終わりではなく、3~6ヶ月でCAPシステムを繰り返し受けることをご提案します😊


歳をとってもできるだけ自分の歯で食事をしたい!
そんな方、歯科医院でのメンテナンスの際の新たな習慣としていかがでしょうか??😆
詳しくは当院までお問い合わせください🤗

MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😁
                                        


1234